佐賀矯正歯科治療.com

佐賀県佐賀市白山1-7-31 TEL:0952-27-5055

悪い歯並びとは

治療案内

悪い歯並びとは

叢生(乱杭歯、八重歯、凸凹)

叢生(乱杭歯、八重歯、凸凹)

歯が重なり合って生えている状態を叢生(そうせい)といいます。八重歯や凸凹の歯並びのことです。犬歯が飛び出していることが多く、普通は犬歯のひとつ後ろの歯(第一小臼歯)を抜いて矯正します。原因としては、歯が非常に大きいか、顎(あご)が小さいことなどが、考えられます。このような歯並びの方は、歯みがきが非常にしづらい為、虫歯や歯周病になりやすいのです。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

上の歯が前に出ている噛み合わせのことをいいます。別名、上顎前突(じょうがくぜんとつ)と言います。上の前歯が飛び出ていて、口が閉じにくかったり、笑うと上の歯ぐきが出てしまうことが多いようです。上の歯が出ていると、咬み合わせが深くなり、下の前歯が見えなくなって、顎の具合が悪くなる場合もあります。前歯が出てい るため、歯ぐきが乾いて歯周病にもなりかねません。前方に位置しているか、後方に位置しているという骨格的な問題がある場合は、子供の頃からの、早めの治療をお勧めします。

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)

下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせのことで、下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。うけ口は、前方に位置しているか、後方に位置していることが原因で、また内分泌系の病気が関係していることがあります。お子さんの発育過程で受け口が見つかった場合にはムーシールドで治療を行うことにより、正常な歯並びへの歯列誘 導が可能です。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

奥歯で咬んでも前歯は咬んでおらず、上手く咬めない、また口が閉じにくい状態を開咬(かいこう)といいます。おいしいステーキを食べても、前歯でお肉が咬みきれません。舌癖(舌を咬んだり食物を飲み込む時に舌がでる)や、指しゃぶりなどの癖、呼吸器系の病気が原因です。このような場合、骨格的に問題があるケースが多々あり ます。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯は空隙歯列(くうげきしれつ)といい、歯と歯の間があいていて、食べ物がはさまったり、前歯のすき間が目立ってしまう、といったような悩みがあげられます。顎(あご)の大きさに対して、歯のサイズが小さいことや、先天的に歯の本数が足りないことなどが、原因にあげられます。また、そのすき間に無意識のうちに、舌を押 し付けたりしていると、症状が悪化することがあります。すき間がとても多い場合や、歯がとても小さい場合には、人工の歯を用いる治療を行います。

ページのトップへ戻る